2019年4月 2日 (火)

復習と予習 どっちにウエイトをおく?

入試⇒合格発表⇒春期講座。。。3月4月は毎日がめまぐるしく過ぎていきます(^_^;)

学生にとって春休みは、宿題が多くなくまた気候も次第に良くなってきて友達と気がねなく遊べる時期なのかもしれませんね^ ^

気持ちはわかります。僕もそうでしたから^ ^

 

で、「復習と予習」どっちにウエイトを置くかです。

もちろん、「穴」となる単元があるのであればしっかり復習します。

でも本当にウエイトを置くべきなのは「予習」です。

なぜなら、復習は最初の実力テストが終わればそれまでですが(入試は別にして)、予習して最高のスタートを切ることができれば、新しい学年をスムーズに過ごすことができます。

 

今までの自分から大きく変化して新しい自分になる最大のチャンスです!

これまでと同じように過ごしていても新しい自分にはなれません。

さあ、新学期までまだ時間はあります。

しっかり予習してくださいね^ ^v

| | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

得点にこだわる

期末テストが返ってきていますね。どうでしたか?

ケアレスミスはありませんでしたか?

特に、これから受験を経験する人はみな、成功したいなら1点にこだわらなくてはなりません。

県立入試の場合、1点の差に10人もの違いがあることはざらだからです。

もうずいぶん前になりますが、入試発表で2度涙を流した子がいました。

1度目は発表の掲示板を見て。

そこに自分の受験番号がなかったから。

そして2度目は得点を見て。

佐賀県は発表当日、受験票を持っていけば事務室で得点を教えてくれます。

その子が受験票を出すと、

「君おしかったね、ほんの数点だったよ」と言われたそうです。

見ると、その子の数人上の人の所に赤で線が引かれていたのです。

そこが合格と不合格の分かれ目だったのです。

その赤い線を見た瞬間、涙が出たと言っていました。

・・・・・・・・

君はどうですか?

テストで「ちょっと符号を書き間違えちゃった…」などと笑っていませんか?

本番で涙をな出さないように、今から是非1点にこだわってください。

こだわって丁寧に問題に取り組むこと。

それが君が受験で成功するために必要だということ。

絶対に忘れないでくださいね。

| | コメント (0)

2018年11月16日 (金)

テストで高得点を取る人の違いは・・・

次の範囲表(例)を見てください。あなたならどこに注意しますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・
     国語
・教科書…p109~151
・ワーク…p55~75
・積み上げプリント…10~14
・読み書きテスト…9~12(20問程度出題)
※教科書やプリントを見直しておきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
実にざっと範囲を見て、取りあえず教科書を見ながらワークを解く。
で安心して「テスト勉強OK」ってなる人が多いようです…。
でも範囲表は最後までしっかり見てくださいね。
たとえば「読み書きテスト」から20問も出すって書いている。つまり20点分!!
ここを見落とすと大失敗。ここは先生からのボーナスポイント!!
だって20点もあげると言っているんだから。
きちんと見ている人にはあたりまえのことだけど、「ざっと」見るだけの人と
こういうところで大きな差がつくということ。
いよいよ来週から期末テストが始まります。
まずしっかり範囲表を見て、「見落とし」が無いように確認してくださいね。

| | コメント (0)

2018年11月14日 (水)

「テスト対策」はじめました^ ^

期末テスト対策のお知らせです。お待ちしております!

下記の日程でテスト対策を行います。

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
11/13
16:00~22:00
11/14
16:00~22:00
11/15
お休み
11/16
16:00~22:00
11/17
16:00~20:00
11/18
朝9:00~12:00
11/19
16:00~22:00 
11/20
朝6:00~7:50    
16:00~22:00
11/21
朝6:00~7:50
16:00~22:00
11/22
お休み
11/23
16:00~22:00
お休み 11/25
朝9:00~12:00
11/26
朝6:00~7:50
16:00~22:00
11/27
朝6:00~7:50

※学校のワーク・テスト範囲・プリント等持参してください。上記の時間帯は通塾日以外でも学習を行うことができます。

通塾日以外の日はテスト対策チケットが必要です。1回の学習時間は最大2時間30分です。

通常の塾日は連絡およびチケットは必要ありません。

2学期の締めくくり。自己最高得点を目標に頑張っていきましょう!!!

上の表、ちょっと読みづらいかもしれません。ゴメンナサイ…

「この日は来れる」と思ったらお電話ください!

| | コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

期末テスト対策はいつから?

今からですよ!!!

いやむしろちょっと遅いと言ってもいいかもです。
いつも言っているように、まず学校のワークを完璧にしてください。
テスト範囲が出てから始めると間に合いません。
出来れば次のようにやってください。
①まずノートにする
②間違えたりわからなかったりして問題番号に印をつける
③次の機会に印をつけた問題だけを解く
④テストに合わせて、一気にワークに書き込む
こうすると3回問題を解くことができます。
ただこれだけするにはテスト範囲が出てから始めるととても間に合いません。
学校で習った時点でその単元の練習をワークでしてしまう。
そうすると学習量はそんなにたくさんではないので負担になりません。
是非、今日から取り組んでください!

| | コメント (0)

2018年10月16日 (火)

お母さん!今がチャンスです!!

中間テストが終わりました。

特に中1は、今までの小学校の延長の雰囲気が完全にとれて「厳しい」中学生の現実が見えてきたころだと思います。
できたと思っていた教科で思わぬミスで大量失点という経験をしてしまった人もいるでしょう。
次が大事です。
もう一月もすれば、期末テストです。同じ失敗をしないようにしましょう。
で、お母さんが今できることです。答案用紙の見方です。
一番大事なのは、お子様から答案用紙を見せられた時、十中八九「間違っていたところ」に目が行って、そこばかり指摘してしまいます。
そしてついでに、日ごろの生活のようすで気になっていることをこの時とばかりに指摘して、結果親子の雰囲気が険悪になってしまう・・・ということがあるようです。
ここで大切なのは、答案用紙を見せられた時・・・
①言いたいことがあってもグッと口を閉じでまずじっくり見てあげます
②できていないところではなくできていた点に注目して、そこをほめます。
③その後、できていなかったところを克服するには「これから」どうすべきか考えて言ってもらいます
④これからするといったことが本当にそうなるのか、見届けることを伝えます
⑤しかるのは、③で約束したことをしなかったときです。
幸い期末テストまで1月ほどですので、見届けやすいと言えそうです。
気持ちよく年末を迎えるために、親子スクラムを組んで頑張ってください^ ^
応援しています!!

| | コメント (0)

2018年10月 3日 (水)

モー勉!

明日は昭栄中の中間テスト第一日目!

朝6時から「モーニング勉強会」をしますよ。早起きしてきてください!
朝食付き^ ^v

| | コメント (0)

2018年8月11日 (土)

来週の休み期間中に気をつけること

塾に行っている人も、今日から来週半ばまでお休みという人が多いと思う。

この時、「やっと休みになった~!」といって遊びすぎることの無いようにちょっと気を付けていてほしい。
もちろん、時には頭をからっぽにして思いっきり遊ぶのは大切だけど。完全に「0」にしてしまうと、休み明けがちょっと辛くなるよ。
エアコンでも蛍光灯でも(変な例えでごめんね(^_^;))、いったん電源を切ると次につける時結構な電力を消耗するらしい。
おそらくこれは人間も同じで、「0」から「1」にするのはエネルギーがいる。
まず、気持ちが楽しかった休みに向かい「後ろ髪引かれる」思いで勉強に入るからなかなか調子が出てこないんだ。
たとえ、スパッと勉強に向かっても数日のブランクがあるとやっぱり本調子にはすぐにはならない。
これは、楽器の練習を1日休むと戻るまでに3日かかるというのと同じだね。


それで、何を言いたいかというと、完全な「0」にはしないように気を付けてほしいということ。
少しでもいいから、休み中も「頭がなまらない」ように心がけてほしいんだ。
中3の君にはテスト対策のプリントを渡しているよね。
それを1日どれくらいするか決めてこなしてほしい。
車で言えば「アイドリング」みたいな感じ。
そうすれば来週塾に来た時に、エンジン全開ですぐにしっかり勉強できるから^ ^
/
受験生は、この夏休み自分の調整法の練習をしてもいることを忘れないでね(^_-)-☆

| | コメント (0)

2018年8月10日 (金)

2学期から一気にあげる!

そのために必要なこと。

これは「4分の一」の記事の続きになります^ ^
先回の記事では「量」と「工夫」の話をしました。
今日の話は、「2学期から成績を上げるには、実は今が一番大切」について。それは…
少なくとも8月の半ば過ぎたら「2学期の予習」を始めること。
復習はそれまでに終わらせておく。
「いや、復習が一番大切」そういう人もいるけど、考えてみて。
実際、復習が役立つのは直近で2学期最初の実力テストのみ。(入試などは除いてね)
予習しなければ、今までと同じことのくりかえしになってしまうよ。
中間テスト前に、あわててワークをしたり、わからない問題を先生や友達に聞いたり・・・何が分からないのかもわからないままテストを迎える人もいる。
でも、予習をしておくと、まず2学期の学習に余裕がでる。予習をしておくと、学校の授業は2回目の勉強になるので、内容が分かりやすい。
予習をしておくと、自分が分からないとこがどこなのかがはっきりする。だから手を打てる。
つまり、今までの悪循環をイッキに良い循環に変える可能性が一気に広がるんだ。
今君の目の前に、2学期の成績をイッキにあげるチャンスがあることを知ってほしい。

| | コメント (0)

2018年8月 9日 (木)

学習時間

普通、効率のいい勉強ができるようになるためには

①量 そして②工夫
が必要。
ほとんどの場合、学習量をこなさないと「自分の型」はできない。
そのうえで工夫し、より効率的な学習ができるようになる。
ただ、どんなスポーツでも指導者がいると間違った練習法をすぐに直せるように、教えてくれる人がいたほうが近道だ。
そういった点で、この休み中の講座は自分の勉強を一気に変える最大のチャンスになる。
塾ではすでに150時間を超えて勉強している生徒もいる。きっと新学期から大きく伸ばしていくだろう。
夏休みが半分過ぎようとしている今。
自分を変えるほどの勉強はできている?
のんびりしていたら、新学期から取り残されてしまうよ。
さあ、気合を入れて頑張っていこう!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧