« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月29日 (金)

リベンジ学習会

先回言っていたように、テストは終わってからが大切。

それで、今日と明日は「リベンジ学習会」をします^ ^
/
今日はもう終了ですが、明日は16:00~21:00までじっくりやりますよ。
頑張りたい人は、是非塾まで連絡してくださいね^ ^
/
一緒に復習しましょう。
二学期にしっかりいい結果を残すためにね^ ^v

| | コメント (0)

2018年6月27日 (水)

テスト後が大事

毎回テストの後に言っていることだけど、勉強は「テストの後」が大事。

テストはたとえるなら「血液検査」
検査結果を見て悪い所があれば治すし、どこか弱っているところがあれば負担を掛けないように生活習慣に気をつけたりする。
結果がどうあれ「血液検査を受けたのでもう何もしない」というのであれば、検査を受ける必要はない。
テストも同じ、何ができないのかわかったらそこに手を入れる。間違い直しをして、その後類題などで練習する。
そうして、弱点をつぶしていく。
結果、希望進路に進むことができる。
テストは受けっぱなしが一番もったいないよ^ ^
もうすぐ夏休み。しっかり予習復習して次に備えようね。

| | コメント (0)

2018年6月20日 (水)

モー勉!

昭栄、城西、思斉館、附属中等の中学では期末テストが今日から始まりました^ ^

それに合わせて、今日からモー勉開始です!
モー勉とはモーニング勉強会の事。朝6時から学校に行く前の時間まで。
ぎりぎりまでする子で7時50分まで勉強していきました。
テスト直前の時間塾で勉強して、もう一度「記憶の整理」をしてもらうために、教室を開放しています。
今日は2つの教室で20名ほどの塾生が集まって、最後のおさらいをすることができました。
明日、明後日もモー勉をする予定です。
希望する人はご連絡ください。
無料で受け付けています^ ^v
ちなみにパンと飲み物つきですよ(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

2018年6月18日 (月)

中1のお子様を持つお母さんへ

何人かのお母さんとお話しして気づいたのですが・・・お母さんはテストが近づいているので当然「中学生になったんだからちゃんと勉強しなさいよ!」と言いますよね。

すると当然「ちゃんとしとる!!」と倍のエネルギーで子どもから返事が返ってきてるようです。
じゃあ私からお母さんに「テスト範囲は確認されました?」って聞くとほとんどみんな見ていないんです(^_^;)  「もう中学生だから」ということのようです。
/
でも、中1の子にとって初めて見るテスト範囲の情報は、「多すぎる」し「細かすぎる」ので、ざっと教科書の範囲を見るくらいで「ちゃんと見た!」気になっても、とっても大切な情報を見落としていることが結構多いんです。
だから塾では、一緒に範囲表を見て何が大切かを教えています。「絶対に落としてはいけないところ」にマーカーを引いて注意を引いたりもします。
お家でもぜひ、一緒に範囲表を見て「ここはできてる?」という風に一緒に確認してあげてください。その作業をすることで、ちゃんとしたテスト対策ができたりします。
ここで注意です^ ^
「ほらーやっぱりできてない!」とか「ちゃんとしとらんやんね(佐賀弁・笑)」等の言葉は禁句です。
子どもなりに、テストに対するストレスがかかっているときにさらに圧力をかけると、テスト対策勉強がよりつらくて嫌なものになってしまいます。
「一緒に乗り越えようね!」くらいの気持ちで接してあげてくださいね^ ^b

| | コメント (0)

2018年6月17日 (日)

テスト対策は順調ですか?-2

中学のテスト範囲を見ると、どの教科も「ワーク」の範囲指定がありますね。

言い換えると、「ワークから出すよ」って教えてくれているわけです^ ^
/
すっごい親切な範囲表です(笑)
でも、せっかくの善意を無にする勉強の仕方の人がいます。残念!
塾では、ワークを持ってきて進み具合を確認して、やり方を説明しています。
大切なのは「やりっぱなしにしないこと」
間違いを洗い出したら、しっかり解きなおす仕掛けが大切です。
テストまでもう数日あります。
しっかり取り組んでくださいね^ ^v

| | コメント (0)

2018年6月15日 (金)

テスト対策は順調ですか?

市内の公立中学校は期末テストが来週に始まります。

対策は順調ですか?
部活(特に運動系)に入っている人は中体連の練習や試合もありなかなか忙しく、体力的にもつらい時期かもしれません。
でも、部活本来の目的を考えると、こういう時に頑張ることこそ「体と心を鍛える」ことができると言えるのだと思います。
ただ、テストが迫った「限られた時間と体力」の中でしっかり勉強するには「(集中できる)静かな環境」「無駄のない学習」が求めらます。
ですから、テスト前はただやみくもに問題を解くのではなく、勉強の仕方にも「頭を使って」工夫して取り組みましょう^ ^
/
やり方が分からない時は、遠慮なくお尋ねくださいね^ ^b

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水)

チラシをご覧になって…

チラシをご覧になってこのブログに来てくださった方もいらっしゃると思います。

ありがとうございます。
このブログでは、塾で子どもたちと接して日々感じていることや成績を上げるために何が必要か?などを中心に書かせてもらっています。
でも成績を上げる方法を身につけるということは、単に「要領よく生きる」ことではなく、目標を達成するにはどういう行程で進めばいいかという「成功体験を積みかさねていくこと」だと考えています。
子どもが大人になった時、社会人として成功するためのスキルを身につけている。
今の勉強にはそんな意味もある・・・と考えています。
だから、逃げずに真っすぐテストに向かってほしい。そう思っています。
今、その真っ最中です^ ^v
/
テストの後、子どもたちが笑顔で塾に来れるように、心を鬼にしてたくさんの問題を解かせています(^-^;
/
塾での勉強ってどうするんだろうって気になる方、どうぞご遠慮なくお電話ください^ ^
お待ちしています!!

| | コメント (0)

2018年6月12日 (火)

期末テストが近づいてきました^ ^

テストの準備は順調ですか?

塾では、「学校のワーク」や塾で作った「予想問題」で練習しています。
テストでしっかり点数を取るために大切なことは、ワークや予想問題は「やりっぱなし」にならないようにすることです。間違えを赤で書き直して、なんだか勉強した気になってしまう事が無いようにしてくださいね。
間違えた問題は、他の紙に書きだして、例えばポケットに入れてちょっとしたときに読み返すことをお勧めします^ ^
勉強は机に座ってするときだけじゃなくって、ほんのちょっとしたときに見返すと「ちりも積もれば」効果(笑)で結構な勉強量になりますよ。
テスト前の今、そういう勉強の仕方を試してみるのもいいと思います^ ^b
/
気持ちよく、夏休みを迎えるためにしっかり頑張りましょうね!!

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »