« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月29日 (月)

塾生、保護者様の不安に応える

毎年この時期、いよいよ受験が近づいてくると誰でも不安な気持ちになりがちです。

そのためか、塾生の保護者様から面談の依頼が多いのもこの時期です。
受験指導の準備や次年度の準備などがあり忙しくしいものの、「不安に応える」のはそれ以上に大切だと考えています。
なぜならメンタル面の安定は、塾生がのびのび受験対策をするうえで欠かせないからです。
同様に保護者様が安心することも大切です。子どもの精神面に直接大きな影響を与えるからです。
不安にお応えするとともに、受験まで有意義に時間を過ごせるように、上手に話をお聴きする必要があります。
それで、私も新栄校の教室長も「スクールコーチング」の研修を受講しています。
もちろん研修を受ければすべての不安にお応えできるとは考えていませんが、「聴く技術」は学ばなければ分からないこともあると考えています。
ユダヤのふるい格言に「人の心は深い井戸のようだ」というのがあるそうです。深い井戸の底はなかなか見えないし、そこから水をくみ上げるのは楽な仕事ではありません。同様に人の本当の気持ち理解してくみ取るには根気と技術が求められる、ということでしょう。
保護者様の気持ちを、いつも上手に汲み上げることができるわけではありませんが、それでも必要な努力は続けて、不安な気持ちに寄り添っていきたいと願っています。
気になることがある時はいつでもお声をおかけください^ ^
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格、小学生、中学生、高校生の塾

| | コメント (0)

2018年1月24日 (水)

勉強する雰囲気づくり-相乗効果-

僕の教室では、個別に勉強しているので同じ教室に複数の学年が勉強している。

例えば今日のある時間帯は、小学生3年生と中学3年生が近くの席で勉強していた。
そのため受験学年でない生徒は、受験生がどんな姿勢で、雰囲気で、またその表情から見える気持ちがどんなか、を肌で感じながら一緒に勉強している。
特に今の時期、受験生の様子をすぐそばで感じることは他の学年にとって、大げさでなく計り知れないいい影響が見られる。
受験生の学習姿勢が他学年の学習姿勢の「ベースライン」になるのだ。
当然「集中しろ!」とか「静かにしろ!」なんて言う必要はない。
必死に頑張っている受験生に倣って集中して取り組むようになるからだ。
注意しなくても、勉強中のおしゃべりが「場違い」な行為であることを感じることができている。こうして「自発的に集中する雰囲気」を作っている。
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格、小学生、中学生、高校生の塾

| | コメント (0)

2018年1月23日 (火)

私立高校前期入試の結果を見て

きのう私立前期の結果がでましたね。

どうだった?狙った科に合格できた?
特進ねらいだったのにダメだった人もいると思う。
結果がどうあれ大切なのはここから。
どんな気持ちで次のテストに向かうか?気持ちを切り替えて進むことが大切。
県立高校が本命の人は私立の結果を受けて、次の本番に備えること。本当に大切なのはここからだからね。
おそらく、ここしばらくは理科、社会の学習ウエイトが少なかったはずだから、しっかり練習してテストに備えること。
まずは、今までの模試の確認から始めてくださいね。
自分のミスした問題を解きなおしてしっかり穴をふさぐこと。
一から新しい問題集を始めるのはダメだよ。
だって、できる単元の問題も同じように解くのは時間の無駄だからね。
何をしたらいいのかわからない人は、塾で準備しているのでそれをしてくださいね。
さあ、ゴールは近いよ。ファイトだ~~!!
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格、小学生、中学生、高校生の塾

| | コメント (0)

2018年1月22日 (月)

インフル猛威のなかで君がすべきこと

小中学校で学級閉鎖が続いています。

マスク、手洗い、うがいは忘れずに(面倒くさらずに)頻繁にしてくださいね。
睡眠、栄養もしっかり取ってください。
耳にタコができるくらい聞いていると思いますが、
今は特にしっかりやってください。
~受験生で不幸にもインフルにかかってしまった人へ~
もちろんしっかり体は休む必要がありますが、勉強は休んではいけません。
布団の中で、今までやった問題を見直したり、暗記モノの確認をしたりしてください。
体調が戻った時に「すぐに」全開で勉強できるようにするためです。
完全に休んでしまうと、勉強の調子が戻るまでにどうしてもしばらく時間が掛ってしまいます。
受験前にそんな余裕はありません。
ですから、厳しいのですが、「熱が多少あっても意識は勉強に向いているべきですし、布団の中でも何かできることをしてください」
そうするなら受験前の貴重な時間のロスを最小限度に抑えることができます。
これも「受験テクニック」の一つです。
つらくても負けるな!!!
一緒に乗り切ろうね!!!!!応援しているよ^ ^

佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格

| | コメント (0)

2018年1月17日 (水)

私立高校前期入試

明日が初めて受験という人が多いのではないかな?

緊張してる?
実は、僕も初めての受験は私立高校だった。
前日眠れずに朝方の4時ごろまで、布団の中で過ごした思い出がある。
結局、すこしウトウトしたらすぐに目覚ましが鳴って、眠い目をこすって試験会場まで行ったことを覚えている。
眠れない間「このまま眠れないで大丈夫だろうか・・・」なんて不安になって、眠ろう眠ろうと一生懸命になって結局あまり眠れなかった(笑)、でも大丈夫だったよ。
何が言いたいか?
つまり一日ぐらい眠れなくてもそんなに心配ないということ。
それよりも君が明日すべきこと。それは、今晩、眠れようがそうでなかろうが、明日起きたら思いっきり背伸びして元気よく布団から出る。そして顔を洗った後に、鏡に向かってとびっきりの笑顔を作ってみる。
案外、そんなことで心のどこかがリラックスして力を発揮できたりするよ。
だから今日は何も心配せずにゆっくり休んでね。
君の健闘を祈っていますよ^ ^
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格

| | コメント (0)

2018年1月16日 (火)

身につく勉強をするために

「うちの子は勉強の仕方が分からないんです」

そういってよく保護者の方から相談されることがある。
仕方が分からないから、勉強しない。
そう感じて相談に来てくださる。
でも本当は、、、
勉強しないから、自分に合った勉強法が身につかない
それが正解。
もちろん塾では「こういう場合は、○○していけばいいよ」と学習法のアドバイスをする。
そして塾で多くの時間を過ごして練習していくうちに、その子なりの「型」ができてくる。
だからやっぱり大切なのは、「時間」
学習総量で成績は決まる。
ただ、もう一つとても大切なことがある。(今日言いたかったのはここ)
時間を多く過ごせばいいというのではない。
大切なのは、、、
「間違った問題をリストにして、一つ一つ確実に覚えてしまうこと」だ。
そこに時間を使う。
更に、おぼえたミス問題を人に説明できるようになれば完璧。
間違えた問題を赤で書き直して終わり。
それで成績が上がれば、だれも苦労しない。
間違いを書き直した後どうするかで、成績が決まるのだ。
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格

| | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

センター終了

センターを終えた塾生が笑顔で塾に来た^ ^

まずまずの出来だったようだ。
毎日必死に取り組んでいたからね。
まずは第一関門終了
でも、センターはあくまでも第一関門。次が本番
気を引き締めていこうね。
また中3は今週木曜日、私立前期。
過去問と弱点補強に力を入れています。
これがはじめての入試の子もいます。
安心して受験できるようにしっかり塾でも準備しています。(詳しくは新栄校の13日のブログを見てくださいね)
どんどん利用してくださいね。
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格

| | コメント (0)

2018年1月14日 (日)

高校入試対策

今日は朝から高校入試対策の勉強をしています。

私立前期が近いのでそれぞれが受験する高校の過去問で練習です。
特に私立は、過去問を解いていくと問題の傾向が分かってきます。(例えば数学でよく使う公式は○○など。)
だから、しっかり練習しておくと通常の実力テストよりも得点が伸びやすいのです。
まずはしっかり慣れること。そして分からないところは一緒に解いて確認していきます。
みんな緊張感のある、いい時間を過ごせていますね^ ^
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策 高校入試 高校合格

| | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

センター1日目

今朝7時過ぎに佐賀大学の近くを通りました。

赤いコートを着た学生さんたちが受験生や送迎の保護者に案内を掲示していました。
今日佐賀市の気温は-2度以下だったようで、本当にご苦労様です。
こんなにコンディションを整えるのに難しい時期に入試があるというのはちょっと考えないといけないですよね。
例えば9月や10月に移動することはできないのでしょうか?
もちろんみんな同じ条件で受験するとはいえ、これまで積み重ねてきたことを心置きなく発揮できる状況にしてあげたいと思います。
僕が「共通一次」を受けた時も雪が舞っていました。
今でもその日の事が夢に出ることがあります。きっと高校を出たばかりの子どもにとって受験は心に大きな足跡を残す出来事だったんでしょう。
さあ、明日もう一日あります。
十分体調管理して、ベストの状態で受験してくださいね。
健闘を心から祈っています。
佐賀 佐賀市 塾 受験 成績アップ 勉強の仕方 テスト対策

| | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

センター前日

高校3年生、もう一度チャレンジする受験生。

いよいよ明日ですね。
今まで培った知識、テクニックを駆使して思う存分のびのび受験してくださいね。
心から応援しています!!
塾でも今日、来年受検する高校2年生たちがいつも以上に神妙な顔つきで取り組んでいました。
つぎは自分の番だということをひしひしと感じているようです。
毎日の積み重ねが本当に大事だということを身に沁みるように感じているようでした。
次のステージの幕開けを前に、気合を入れて勉強しましょう。
塾の自習室を使いまくってガンガン力をつけていきましょう!!!
佐賀市の塾、勉強の仕方、成績の上げ方、高校合格

| | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

塾の特徴-練習することが一番-

もう30年以上前になるが、塾を始めたばかりの時「分かりやすい授業をすれば必ず成績が上がるはず」

そう思って、授業のやり方をひたすら研究している時期があった。
もちろんそれば僕にとって非常に勉強になったんだけど、「必ず」成績を上げるとはいかなかった。
なぜなら、その当時練習量が少なかったから。成績を上げるには、「練習量」は欠かせない。
書道教室も、そろばんも、部活だってなんだって、やり方が分かったらあとは練習量がものをいう。だから、字が上手になるし、そろばんができるようになる。
理屈でわかっていてもできるようになるには結局練習が必要なのだ。
それを肌で感じてから、僕の塾では「練習を中心とした」指導をするようになった。
イメージは「スポーツジム」
トレーナーが必要なやり方を説明したら、後は本人が練習していく。途中、間違ったやり方をしたら、その都度修正していく。
そんなイメージ。
基本的なやり方を確認したらすぐに練習していく。
出来たら次に進む。
一単元終わったらチェックしてできるようになったか確認する。
それを繰り返して、テスト前は「学校のワーク」と塾の予想問題でまとめていく。
おかげで本気で成績を上げたいと思う人ほどすぐに結果を出せるようになった。
「努力した時間」
という生徒の尊い投資が無駄にならないように、これからもしっかり練習させていきたい。
佐賀市の塾、勉強の仕方、成績の上げ方、高校合格、

| | コメント (0)

2018年1月 9日 (火)

「新学期」の意味

新学期が始まりました。

この学期は君にとってどんな時ですか?
3学期は次の学年へのつなぎになる時です。今までの積み残しを全て解消する事を目標にしてくださいね。
もう次の学年へのカウントダウンは始まっているのです。
例えば、苦手単元があるとします。君はそれを克服するために何か手を打ちましたか?
連立方程式の利用を克服するために、毎日2題ずつ解く、とか英単語を1日3つずつ覚える。とか・・・。ほんの少しずつでも具体的に手を打っているでしょうか?
それができているなら、次の学年の飛躍が期待できます。
でも、できないなあ、苦手だなと思うだけでいたずらに時間が過ぎるままにしておくなら、新学期も、次の学年でも今と変わらないままでしょう。
「具体的に手を打ってやってみる。」
3学期は特にそれが大切。
頑張ろうね!
・佐賀の塾・勉強法・成績アップ・勉強の仕方

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »