« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月10日 (金)

成績を上げるのに必要な事②

先回に続いて今回「成績を上げるのに必要な事②」を書いてみたい。

今回は「方向性にかなった学習法」について考えてみる。
学習法と言っても時期やテストによって異なってくる。
つまり、「小テスト」「定期テスト」「実力テスト」「入試対策」
今中学生は「期末テスト」前で、中3生は「入試」を控えてもいる。
まず、期末テストについて考える。
期末テストのような定期テストは範囲が出るので当然そこに書かれている内容を徹底的に練習する。
といっても、本屋や通販で買った問題をする必要はまずない
もしするなら、すべきことをすべてやった後の確認ですればいい。
君がすべきことは、範囲表の中にある。
範囲表を見るとほとんどの科目で「学校のワーク」が指定されている。中には「テスト後に提出」と書いているものもある。
これはつまり、「ワークから出題しますよ」と言っているのだ。
君はまずそれをしっかりやるべきだ。
中には、提出に間に合わないと答えを写す人がいるが、それはみすみす点数を捨てるようなものだ。
そんなふうに写す暇があったら、一問でも覚えた方がいい。
自力でワークをやる。そして間違えたら、何の紙にでもいいので問題と解答を写し、ポケットに入れる。暇があればそれを眺めるようにする。
ちょっとした隙間の時間も使って覚えることをくせにすると、覚えることが苦で無くなってくる。そして苦手だった問題を完全に頭に入れることができる。
この話は以前したことがあるのでここまでにするが、ぜひやってほしい。
では入試対策は?
ちょっと長くなってきたのでこれはまた次回にしたいと思う。
今日も固い言葉で書いたけれど、期末テスト対策で困ったら、声をかけてくださいね^ ^
・佐賀の塾・勉強法・成績アップ・勉強の仕方

| | コメント (0)

2017年11月 7日 (火)

成績を上げるのに必要な事①

スポーツ選手が努力をしたからと言ってみんなオリンピックに出られるわけではない。

もちろんそこには「素質」があるかないかが関係している。
でもここで、勉強にも素質が…なんて言っても始まらないので、ここではそれはいったん置いておく。
で、成績を上げるのに必要な事は何か、今僕が考えていることを挙げておく。
それは
①方向性
②方向性にかなった学習法
③学習量 だ。
今日は①について
①学習量が必要だからと言って、テストに対してとんちんかんな学習をしていても成績は上がらない。
ずいぶん昔になるが、高校入試対策勉強を見ていると、ある生徒は漢字帳に漢字ばかり書いていた。
もちろん漢字も出題されるがせいぜい数点分だ。
しかも中学の国語教科書に出てくる漢字は1~3年までに1,130字もある。
漢字帳にそれだけの漢字を書いてわずか数点では努力に見合う結果を得ることはできない。
だから、どの方向性で勉強を進めていくべきか「アドバイス」が必要になる
学校の先生でもいいし、もちろん塾でもいい。信頼できる人に見てもらうことが必要だ。
方向性を誤ると、時間と努力が無駄になる。
特に受験を控えている人、頑張っているのになかなかうまくいかない人は、自分の学習の方向性が間違っていないか、客観的に確認してもらう方がいい。
そう思いますよ^ ^
・佐賀の塾・勉強法・成績アップ・勉強の仕方

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »