« 2016年7月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年8月27日 (土)

佐賀県一斉模試

今日は、末広校・新栄校同時に「佐賀県一斉模試」を実施した。

佐賀県県立高校入試をよく研究した問題が出されているため、この時期からテスト慣れをするために受験生必須のテストだと考えている。
「難しかった」という感想の塾生もいたが、皆淡々と落ち着いて受験できていた。
この模試のいいところは、成績表の各問題の分析にある。
例えば、数学大問1の(1)は正解者が○○%だったと分かりやすく、細かく表示されている。全ての問題の一つ一つに「単元名」「正解率」が表示される。
しかも、自分が間違ったところで他の受験者が正解していたところは、正解率の高い順に「赤」「緑」「青」で表示される。
したがって、多くの受験生が正解したのに自分が間違った問題をすぐに確認できるとともに、「赤」→「緑」と本人にとって重要な単元から復習していけばいいので、効率的に入試勉強を進めることができる。
この模試の成績表は本人だけの「カルテ」と言える。
時間に限りのある受験生にとってこんなに力強い味方はない。
今年の入試対策もこれらのテストを使って、入試必勝態勢を作っていきたい!
さあ!これからが本番だ!!

| | コメント (0)

2016年8月26日 (金)

走り込み

例えば野球ではシーズンオフに足腰を鍛えるため、ひたすら「走り込み」をする。

その結果、ピッチャーでは球が早くなったりコントロールが良くなったりする。
日曜朝の「喝~!」のおじさんも、ピッチャーの調子が悪いとき、「彼は走らないとだめですよ」という趣旨の話をするのをよく耳にする。
では、勉強で「走り込み」になるのはなんだろう?
小学生の場合、計算練習、漢字、読み取り、短文から「主語」「述語」を抜き出す練習。などの基本的な練習がそれにあたる。
これらすべてがミスなくできるようになったとき、さらに応用問題に進んでもつまずくことなく解けるようになる。
ただし、こうなるためには走り込みのように、黙々と「繰り返す」ことが必要だ。
その点、この夏休みは小学生にとって「走り込み」をする絶好のチャンスだった。
塾では、上記にあげた算数と国語の練習をひたすら解くことができた。
全14日間、朝9時からお昼前までみんなと励まし合いながら練習した。
例えば、文章の読み取りでは、題意に沿って抜き書きすることなど、中学生も頭をひねる問題にも数多くチャレンジし解けるようになった。
きっと2学期以降、学校で問題を解く時、今まで以上に「切れ味鋭く」すらすら解ける自分に気づくだろう。
みんな本当によく頑張ったね!!!
努力は君を裏切らないよ。(゚ー゚)v

| | コメント (0)

2016年8月13日 (土)

オール中

昨日21:00~今日の朝6:00まで

オールナイト学習マラソン。
ただいま真っ最中~
新栄校、末広校の参加者が眠い目をこすりながら頑張っています。
中にはテンションが下がることなく、ひたすらペンを走らせる子もいます。
きっと、日ごろから夜に強い子なのでしょう。
今年初めて参加した中1男子は「寝落ち」してしまいました。
この子には少し休んでもらうことにしました。^ ^
無理は禁物ですね。
今朝の4時。
あと2時間頑張っていきたいと思います ^ ^b

| | コメント (0)

2016年8月11日 (木)

道半ば

夏休みもおおよそ半分が過ぎました。

思い通りの時間を過ごしていますか?それともついだらだらしてしまっているでしょうか。
塾の中3は、夏の講座で1日最低5時間勉強しています。
教科別の5冊の問題集をバランスよくこなしながら、充実した休みを過ごしています。
明日は、夜9時から朝6時までの「オールナイト学習マラソン」です。
中学3年生たちにとって自分史上ぶっちぎりの学習量になるように計画しています。
家でこの夏を過ごしている君、遊んでいる暇はありませんよ!

| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年10月 »