« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月29日 (月)

入試まであと8日‐入試前に解く問題

「入試前は今まで解いた問題を復習すること」

もちろん大切です。
しっかり復習して、似た問題が出た時に対応できるようにするためです。
しかし今、新しい問題を解くことも大切です。
テストが終わってこう言ったことがありませんか?
「テストのとき出来なかったけど、後で解いたらできた…悔しい…」
テストの時、解ける問題と解けない問題の区別が上手にできないとこういうことが起きてきます。
実はこれが今新しい問題を解く理由です。
つまり、「時間内に確実に解ける問題と解けない問題を判別し、解ける問題を絶対に落とさない」ようにするための練習になるのです。
ただし、条件があります。
入試問題と難易度がほとんど違わないことです。
極端に難しかったり、簡単すぎると解く意味がありません。
それで、入試問題の傾向をおさえた問題を選んで解く必要があるのです。
塾に行っている人は、予想問題をもらって解くことができますが、この時しっかり「目的意識」をもって解いてください。「解ける問題を絶対に落とさない」ことです。
塾などで問題が手に入らない人は、無理に新しい問題に手を出さずにしっかり復習をしてくださいね。
入試まであと8日、試験まで後悔のない日を過ごしましょう。
応援しています。

| | コメント (0)

2016年2月27日 (土)

最後まであきらめない練習

県立高校入試まで残り10日。

人は追い詰められた時、本当の自分が見えたりします。
君もこれからの生涯で、追いつめられるようなことに遭遇するかもしれません。
そんな時、あきらめずに挑戦し続けるかどうか…。
あきらめずにやり抜く力を今、培っているのかもしれません。
最後まであきらめずにやり抜きましょうね。
2年くらい前に書いたブログの記事をもう一度ここにあげたいと思います。
これが今の僕の気持ちです。
・・・・・・・

県立入試まで2週間を切りました。

合格ラインぎりぎりのところにいる生徒も塾に来ています。
毎回納得できるまで何時間も粘って勉強しています。
昨日発表された倍率を見てますます粘るようになってきました・・・。
きっと心の中は不安な気持ちがさざ波のように寄せてきているのでしょう。その気持ちを鎮めることができるのは君自身です。
納得するまで、徹底的に問題を解く、分かるまで講師に聞いて覚えるまで書く。
この繰り返しです。
この繰り返し以外に不安の波を押し返すことはできません。
僕たちは、君の代わりにテストを受けることはできませんが、君が納得できるまで
付き合いますよ。
不安に負けるな!
不安な気持ちを乗り越えるまで徹底的に練習しよう!
そうして乗り越えた時、本当の春が君の所にも来ますよ。
春はもうすぐそこです。
・・・・・・・・・
一緒に最後まで粘りましょう。
気持ちよく春を迎えられるように、入試のその時までそばにいますからね。

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

県立入試 カウントダウン

あと11日。

毎日変わらず過ごしていますか?
特に新しいことをする必要はありませんが、あせる必要もありません。入試のその日まで、自分の勉強を続けてください。
人は成長します。
あなたも成長しています。
勉強を継続していけば、入試のその時まで得点を伸ばすことができます。
だから、最後の最後まであきらめる必要はありません。
今までの実力テストをきちんと保管している人は、もう一度解きなおしてみましょう。
問題集を終えている人は、もう一度間違えた問題を解いてみましょう。
自分のすべきことを今日もしっかりしていくことです。
明日は土曜日、朝からしっかり勉強して、また一歩希望校に近づいていきましょうね。
最後まで、応援していますよ。^ ^

| | コメント (0)

2016年2月24日 (水)

佐賀県県立高校入試倍率

県立高校入試まで2週間を切りました。

つい先ほど、倍率が発表されましたので添付しておきますね。
さあ、シャキッと気合を入れて入試本番に備えましょう!!

| | コメント (0)

2016年2月22日 (月)

入試前にすべき勉強

県立高校の入試まであと15日。およそ2週間になりました。

過去問で練習している人も多いと思います。
もちろん、入試問題の傾向や難易度に慣れるためにある程度の過去問を解くことは大切です。でも、過去問そのものが出ることはありません。ですから、過去問しかしないということは避けてくださいね。とても危険です。
例えば、この時期は、ある程度入試に向けて「出来上がって」きている頃なので、予想問題など実践的な問題を解いた後、解けなかった「単元」を見つけたら、その弱点単元の補強をする。そして、ミス問題を覚える(ノートして後で見られるようにする)。
その後また、予想問題を解いて、弱点補強。と、確認⇒弱点演習⇒暗記⇒・・・と繰り返していきます。
直前は、「暗記」したところをもう一度見直す。
こうして、入試に備えてください。
きっと、君ならできますよ。
予想問題や補強問題で困っていたら、声をかけてくださいね。
健闘を祈ります。

| | コメント (0)

2016年2月19日 (金)

平成28年度佐賀県立高等学校倍率 (第2回)の結果

11月20日に発表された倍率です。

最終倍率と比較できるようにご紹介いたします。
平成28年度佐賀県立高等学校入学希望状況調査(第2回)の結果 をクリックすると一覧表が出てまいります。
今のところ、佐賀北高校が1.73倍と例年通り高くなっています。

| | コメント (0)

2016年2月18日 (木)

入試改革

高校入試ではありません。2020年の大学入試改革関連の記事です。

ヤフーのトップに出ていたので既にご覧になったかも しれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160218-00000017-asahi-soci
まだまだ先だと感じていても。今の中学生が大学入試の時には確実に新しい入試制度になるわけですから、アンテナを張って情報に敏感にならなければいけません。
新しい制度に対応できるように今から準備しておく必要があります。

塾の方では、高校部指導方針を一新し来たるべき改革に備えています。

| | コメント (0)

2016年2月17日 (水)

学年末テスト

中1,2年生の学年末テストが始まりました。

塾では、学校のワークを仕上げた後、テスト対策のテキスト(そっくり模試)で練習して万全を期します。
今日は、朝6時から7時45分まで「モー勉」(モーニング勉強会)でテスト前の仕上げもしました。
教室に準備したパンや飲み物を片手に最後の仕上げです。^ ^
みんなのやる気が伝わって、眠気も吹っ飛びました。
明日、明後日も「モー勉」を続けます。
みんなどんどん成績を上げて、自分の行きたい高校へ合格しようね!!!
このブログを見て「モー勉」に参加したいなと思った人は塾まで連絡してくださいね。明日、明後日とも6:00~7:45まで開けています。この時間帯なら、来やすいときに来て勉強していいですよ。
その時に、最後の仕上げ問題をすることができますよ~♪^ ^v

| | コメント (0)

2016年2月14日 (日)

中3「モー勉」第2日目

たった今、第2日目が始まりました。

日曜日の朝のシンとした雰囲気の中、黙々と鉛筆を走らせる音しか聞こえてきません。
入試が近づく緊張感といつもと違う座席の組み合わせなどで、入試を想定したいい雰囲気になっています。
入試まであと23日、無駄に過ごせばあっという間ですが、1つでもできることを前向きにこなしていけばまだまだ得点は上げられます。
最後の最後まで気を抜かず、がむしゃらにいきましょう!!

| | コメント (0)

2016年2月12日 (金)

高校部の充実

このブログでは中学部のこと中心に書いていますが、高校部も常に充実を図っています。

今日は遠く東京から「学びエイド」の廣政社長自ら来てくださいました。
今日は私と話をするためだけに、佐賀に来てくださったことを考えると恐縮してしまいます。
学びエイドは、進学希望の高校生のための動画を作成しています。現在すでに6,000コマほどあるそうです。全国の有名予備校で腕を磨いた講師の生き生きとした解説を見(しかも1つおよそ5分ほどに凝縮!少しの時間でいつでも見られる!!)、この学びエイドへの熱い思いを伺って、またそのシステムを吟味し、これなら大学進学を希望する塾生にとって大きな力になると確信しました。
3月から正式に導入予定です!
塾生たちがのびのびを力をつけていけるように、私も上手に使えるようしっかり考えていきたいと思います。

| | コメント (0)

2016年2月10日 (水)

学年末テスト対策勉強会

2月12日(金)~19(金)まで中1,2年生対象に「学年末テスト対策」勉強会をします。

ワークのわからないところの解説、テストに出やすい所の確認、苦手補強、テスト当日にもう一度確認する「モー勉」(=モーニング勉強)などを一緒にします。
受講料は500円にしました。
あなたが本気で頑張れるように、できればあなたのおこずかいで来てほしい。そう思っての500円です。
受講希望の人は、学力向上会のホームページについている「お問い合わせ」のページに書き込んでいただくか。お電話でお申し込みください。
お待ちしています^ ^v

| | コメント (0)

2016年2月 9日 (火)

特色推薦-お疲れ様でした^ ^

今日のテストはどうでしたか?

自分のペースで解くことができましたか?
さあ、もう気持ちを入れ替えましょう。
ここ数年のことですが、特色推薦が終わって気が抜けてしまう人がいます。
いやいや、後期が本番ですよ。まだ入試は終わっていません。
ここで気を抜いてはいけません。
以前バランスよく5教科を勉強するように勧めましたが、どうしても理科、社会は手薄になっていたはずです。
気が抜けてしまった人がいる今がチャンスです。(最後のチャンスと言ってもいいでしょう)
猛ダッシュで、勉強しましょう。
残り一か月、人生最大の頑張りで臨んでくださいね。
チャンスを得そこなうなーーー!

| | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

明日は県立特色推薦ですね

明日は県立高校-特色推薦-入試の日ですね。

塾でも今日は緊張している生徒が多かったと思います。
塾生にも話したのですが、緊張するのは当たり前。
野球の投手で考えるとわかりますが、
何とかストライクを取ろうと、「置きに行く」-ストライクゾーンに投げ込むことを意識しすぎると、相手バッターに痛打されてしまいます。むしろ、今までやったことを出すことだけ考えて思いっきり腕を振った方がきっとうまくいきます。
受験もちょっと似ています。緊張して、ただ無難に答えを書いていくことだけに意識が行ってしまうと、逆に緊張に飲まれてしまって失敗します。
だから明日は、希望校の下見ができる、「体験受験」だと考えて、のびのび行きましょう!
今まで自分がやったことを信じて、高倍率の中でどれくらい自分らしくできるかを見てください。
結果はどうあれ、自分を出し切ることができるはずです。
そうすると、「本番」の後期で最高の結果が出せるにちがいありません。
ファイトですよ~!!!

| | コメント (0)

2016年2月 7日 (日)

モー勉  第一日目

今日から、受験生用の「モー勉」(モーニング勉強会)が始まった。

「入試直前用 予想問題」を使った練習で、完全に入試を想定した雰囲気で問題を解いている。
緊張感のある中で、今まで練習してきたことをどれくらい発揮できるか、できないか。それを見極め、できなかったところはもう一度確認する。入試前の最後の調整になる。
通常の学習ももちろん一生懸命にやってはいるものの、テスト独特の緊張感はない。
このモー勉では、緊張する雰囲気の中で力を発揮する練習になる。
入試まで残りちょうど1カ月。
全員合格を目指して、ただひたすらできることをやっていこう!

| | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

「モー勉」開始!!

県立高校後期受験まで、あと31日。ちょうど一か月。

みんな最後の仕上げに入っています。
明日から、入試までの毎日曜日、モー勉(モーニング学習会)朝8:00スタートです。
入試当日、1時間目の国語からエンジン全開で問題に取り組めるように、これから1か月は、頭のコンディション作りです。
悔いのない受験のために、みんな頑張っていこうね!!

| | コメント (0)

2016年2月 2日 (火)

県立高校入試―特色選抜倍率発表

つい先ほど、特色選抜の志願状況が発表されました。

塾生に配ると、皆食い入るように見ています。
主だったところを見てみると…(A方式-通常のテストでの受験)
三養基高校 4.78倍
佐賀東高校 3.25倍
佐賀西高校 6.09倍
佐賀北高校 6.56倍(普通科)
致遠館高校 6.75倍(普通科)
   〃    5.25倍(理数科)
小城高校   5.35倍
等となっています。
分かっていたこととはいえ、かなりの高倍率です。
そんな倍率をみて、一喜一憂する塾生の様子は、ほほえましくもあります。
まず大切なのは、ミスなくベストの状態で受験すること。
倍率の高さから考えて、後期受験にも備えておくことです。絶対にです。
つまり、特色選抜の受験科目が3教科(国・英・数)だからと言って、残り2教科の勉強を決しておろそかにしてはなりません。
2月9日までの1週間、3教科の学習しかしなかったら、後期受験が必要になった時、他の人に後れを取ってしまうことになります。
この時期に、後れを挽回するのはかなり大変です。
バランスよくやっていきましょう。
応援していますよ!!!

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »