« 模擬中間テスト | トップページ | 講師の務め »

2012年5月30日 (水)

成績を上げるための循環

講師の説明が上手なのは、プロであれば当然のことです。

しかし、それだけでは成績は上がりません。

成績を上げるためには。次の循環をうまくまわすことが大切です。

①理解→②練習→③確認→④練習


多いのは①理解で安心する子。分かっただけでできる気になってしまうのでしょうね。

またせっかく②練習まで行っても、やりっぱなしになってしまう子も結構見られます。

惜しいです。

間違いなおしまで行ってこそ勉強です。つまり、あとひと手間で成績が上がるのです。

その後③確認までしっかりやって、さらに④練習まで行くとかなりできるようになります。


実力テストなどの広い範囲の学習では③と④の循環で勉強していきます。

実際にこの循環で勉強できるようになるまで、その学習過程を見守って(時には管理して)

あげる必要があります。

ですから講師に求められるのは、教えるだけでなくこの循環の過程がうまくまわるように

管理することにあるのです。

もちろん他にも大切な講師の仕事があります。この話はまた次回に。

|

« 模擬中間テスト | トップページ | 講師の務め »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 模擬中間テスト | トップページ | 講師の務め »