« 春近し | トップページ | 県立高校入試直前学習会 »

2012年3月 3日 (土)

塾で成績の上がる子、そうでない子

私の指導観になるのですが成績向上には次の要素が関係しています。

今回は3つご紹介します。

①言われたことを素直にする

これは、いうまでもないことです。医者に行って言われたとおりに薬を飲まなかったり

食事制限しなければ、治らないあるいは時間がかかるるのと同じです。

「もう少しこのタイプの問題を解かせて定着させたい」と思っても、「もういやだ」

となるとやはり定着は難しくなります。

②学習ペース

丁寧なのはいいのですが、遅すぎると定着のための時間がそれだけ限られて

しまいます。

当塾の中学クラスでは(1)「教科書マスター」(オリジナルテキスト)で学習内容の

基礎を学習します。その後(2)個人別の「練習問題」で徹底的に練習します。

成績が伸びるのは(2)の「練習問題」をどれだけこなしたかにかかるのですが、

(1)で時間がかかってしまうと、「内容は分かるが得点が伸びない」と言うことに

なりかねません。

やはりペースは大切です。いいかえると、(2)をできるだけ多く解けばそれだけ力

がついてきます。

③依存度

これは心の問題ですが成績にも大きくかかわってきます。

成績の伸びる人は「塾に何とかしてほしい」と受け身に考えるよりも「塾を使って

力をつけよう」と能動的に考える。と言うことです。

どのような分野でも、何かしてもらうのを待つよりも自分から動いたほうが身につく

のではないでしょうか。

あなたはどうですか?

時々チェックして自分が「伸びる状態」であるようにしましょう!

|

« 春近し | トップページ | 県立高校入試直前学習会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 春近し | トップページ | 県立高校入試直前学習会 »