先日
京都大学に通う卒業生が遊びに来てくれました。
留学を前にご挨拶をしたかったとのこと。
とてもたくましくなったM君と教育論について語り合えました。
同じ目線でこんなに話し合う日が来るとは考えてもいなかったので
思わぬ幸せなひと時でした。春は、別れとともに、思いもかけない
再開の季節でもあるのですね。
卒業生のみんな!僕はずっとここにいます。いつでも遊びに来てくださいね!!
京都大学に通う卒業生が遊びに来てくれました。
留学を前にご挨拶をしたかったとのこと。
とてもたくましくなったM君と教育論について語り合えました。
同じ目線でこんなに話し合う日が来るとは考えてもいなかったので
思わぬ幸せなひと時でした。春は、別れとともに、思いもかけない
再開の季節でもあるのですね。
卒業生のみんな!僕はずっとここにいます。いつでも遊びに来てくださいね!!
今週、終業式前になってようやくJ中1年の学年末テストの結果が返ってきました。
Mさんは再び学年1位!!
インフルエンザなどで体調不良の日が続きましたが、よく頑張りました。
新学期も飛ばしていきましょう。
応援していますよ~
当塾のスタッフはみな、本気で成績を上げたい人の力になりたいと思っています!!
ただいま、春期特訓講座開催中です!
ガンガン予習をする子もいれば、この機会に弱点補強に力を注いでいる子もいます。
初めての人は「春期無料体験」全4回を受講することができます。
それぞれに必要な単元の学習を、徹底的に練習することができます。
君に新学期最高のスタートダッシュをプレゼントします!!
3学期のテストを総まとめすると(結果が返ってきている範囲で…)
今学期最高点は、中2のHさん。
実力テストで250点満点中246点。
数学のみ2つ間違えて46点。他はすべてパーフェクトでした。
学年順位も1位でした。
しかし、本人はいたって謙虚に「まだ駄目なところがありました…」
との弁。毎回素直に頑張っていますが、その結果が出てきています。
この調子でコツコツ積み重ねていきましょうね。
新学期に向けて気合い入れていきますよ~~!
秋から始めたこの学習会も今日で終了。
みんな本当によく付いてきてくれました。
10年分の県立過去問を繰り返し解くことに始まり、6年分の県模試で絶えず個人の偏差値動向
をチェックし、さらに入試対策問題を毎週5科目入試形式で練習してきました。
おそらくこの1年は今までで一番勉強した年だったでしょう。
最後の偏差値つき県模試過去問では全員がB判定以上を出すことができました。
今日の最高偏差値は「75!」
ここまで本当に仕上げてきましたね。
いよいよ本番。
思いっきりはじけましょう!
あ、但しケアレスミスを出さない慎重さを忘れないようにね。
私の指導観になるのですが成績向上には次の要素が関係しています。
今回は3つご紹介します。
①言われたことを素直にする
これは、いうまでもないことです。医者に行って言われたとおりに薬を飲まなかったり
食事制限しなければ、治らないあるいは時間がかかるるのと同じです。
「もう少しこのタイプの問題を解かせて定着させたい」と思っても、「もういやだ」
となるとやはり定着は難しくなります。
②学習ペース
丁寧なのはいいのですが、遅すぎると定着のための時間がそれだけ限られて
しまいます。
当塾の中学クラスでは(1)「教科書マスター」(オリジナルテキスト)で学習内容の
基礎を学習します。その後(2)個人別の「練習問題」で徹底的に練習します。
成績が伸びるのは(2)の「練習問題」をどれだけこなしたかにかかるのですが、
(1)で時間がかかってしまうと、「内容は分かるが得点が伸びない」と言うことに
なりかねません。
やはりペースは大切です。いいかえると、(2)をできるだけ多く解けばそれだけ力
がついてきます。
③依存度
これは心の問題ですが成績にも大きくかかわってきます。
成績の伸びる人は「塾に何とかしてほしい」と受け身に考えるよりも「塾を使って
力をつけよう」と能動的に考える。と言うことです。
どのような分野でも、何かしてもらうのを待つよりも自分から動いたほうが身につく
のではないでしょうか。
あなたはどうですか?
時々チェックして自分が「伸びる状態」であるようにしましょう!
いよいよ3月。県立高校入試まで残り4日ほどになりました。
先日、最終倍率が発表されましたが、倍率を見て一喜一憂する子は一人も
いませんでした。
今、自分がすべきことのみに集中する。
非常にいい雰囲気になっています。
すべての子にとって気持ちのいい春になるように、最後まで力を抜かずに
頑張りましょう!
春はもうすぐです!
最近のコメント