« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月17日 (木)

日常の幸せ

県立高校入試の結果が発表されました。

危ないといわれていた子たちは健闘し合格。おおむね良好な

結果だったようです。まだ連絡のない子がいますが、待っていますよ。

うまくいっても行かなくても、こうして日常が続いている幸せを本当にありがたく

感じてしまいます。

辛い生活を余儀なくされている方達のために何ができるのか、

しっかり考えると同時に、日常を当たり前に過ごせている私たちは、

毎日を無駄にすることなくしっかりと歩んでいくべきだと痛感させられています。

中学、高校、そして大学に進学できる君たちは本当に幸せです。

どうか学習できる機会を無駄にしないよう、すべきことを一つずつ一つずつこなし

前進していきましょう。

FIGHT!!!

| | コメント (0)

2011年3月11日 (金)

合格発表

大学入試の発表が行われています。

当塾の高校生クラスは、一学年6名以内の少人数ですが、みな本当

によく頑張っています。

国公立の合格者、現在までに・・・

「京都府立医大」

「名古屋工大」

「北九州大」

私立は

「久留米大」

みんなよく頑張ったね。

まだ戦いを控えている受験生。

あともう一息!

最後まで応援しますよ!!

FIGHT!!!

| | コメント (0)

2011年3月10日 (木)

チラシをご覧いただきありがとうございます。

チラシをご覧になりご訪問くださった方へ

ご訪問本当にありがとうございます。

どうぞメールででも結構です。お気軽にお声かけくださいませ。

塾の詳しい「ご案内」と当塾が紹介された書籍「子供が笑顔になる学習塾-全国24選」

をお送りいたします。

「子どもが笑顔になる…」の書籍の中では「成績が上がるためのツボ」を書かせ

ていただきました。きっとお役立ていただけると思います。

中学生クラスは定員まで以下の通りです

定員まで新中1は10名、新中2は5名、新中3はあと3名です。2週間の体験入塾が

できます。是非お問い合わせください!

高校生は「京大個別会」と提携していますので、大学入試まで安心して

勉強できます

通常の学習指導クラスとともに京大個別会との提携により、指導により厚み

を増すことができています。

「京大個別会」は講師のすべてが「京大生」です。まさに大学入試のエキスパートです。

テレビ電話を使った個別指導ですぐそばで徹底的に教えてくれます。

実際すでに受講している生徒は「モチベーションが上がった」「学校の授業より

断然わかる」などなど好評です。学校の課題からセンター対策、二次対策まで

必要に応じてカリキュラムを組むことができます。

体験もできますのでお問い合わせくださいませ。

小学生のクラス-①中高一貫校受験クラス ②公立中進学クラス

個別指導でガンガン勉強しています!!

小学生のうちから目標を持って頑張ることは、中学校入学後の学力の伸び

にかなりの期待が持てます。①受験クラスでは合格を目指すことで、また、

②公立中進学クラスでは、昭栄、城西でトップを目指すことでお子様の成長

に必ず寄与するはず。そう感じています。

お問い合わせお待ちしております!!!

| | コメント (0)

2011年3月 9日 (水)

お疲れ様

県立入試第2日目、そろそろ終了したころでしょうか。

今まで本当によく頑張りましたね。

うまくいった人も、そうでなかった人も、まずは一息。

本当にお疲れ様

| | コメント (0)

2011年3月 8日 (火)

一日目終了

県立高校入試。一日目無事終了いたしましたね。

実は心配になって、とある高校の近くまで様子を見に行きました。

にこやかに帰っている子、自転車でさっそうと帰っている子、

とぼとぼ歩いている子…

いろいろな表情が見られました。

みなその表情の下にどのような気持が隠されているのだろう。

きっといろいろな気持が渦巻いているに違いありません。

しかし、いずれにしてもまだ終わっていません。

ここで投げ出せばすべては終わってしまいます。

最後の最後まで自分の力をしっかり出し切っていきましょう。

壁を打ち破って次のステップに進むのは、

ほかならぬ君自身です!

春はもうすぐそこまで来ていますよ

FIGHT!!!

| | コメント (0)

2011年3月 7日 (月)

いよいよ明日

ついにきましたね。この日が

県立高校入試です。

今までの勉強の成果を思いっきり発揮しましょう。

君らしく、のびのびとやってください。

きっとうまくいきます。

明日の朝起きたら、まず大きな伸びをして、思いっきり深呼吸して

笑顔を作りましょう。

だって君が新しいステージに進むその日だからです。

そして、姿勢や表情は君の心に影響を与えます。

ピンと伸ばした背筋や笑顔は、君の脳に「おっ今日の自分は調子いいぞ」

と思わせます。

だから元気よく行きましょう。

最高のパフォーマンスを自分自身に見せようではありませんか!!!

君の健闘を祈る!!!

FIGHT!!!!

| | コメント (0)

2011年3月 5日 (土)

県立高校入試まで

あと3日に迫りました。

今日は朝10時から塾を開けて入試対策です。

緊張している子、妙に落ち着いている子、早く終わればいいのにと

ウズウズしている子・・・

表情はみな違いますが、心の中では緊張感でいっぱいなのでしょう。

    「今できることを一つずつこなす」

それが唯一の解決法だと思います。

こうして一歩ずつ、みんな成長していくんですね!

あともう少しだ!! FIGHT!!!

Photo

◇◆◇おしらせ◇◆◇

100人の塾長が語る100の学習法

に参加しています。

君にピッタリの勉強法が見つかります。

クリックしてみてください!!

| | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

傾聴

当塾は「社団法人スクールコーチング協会」の認定塾になっています。

目標は「依存型」から「自立型」の子どもたちを育てることです。結果それが

「実社会で活躍できる子どもたちになる」と考えています。

まだまだですが、子どもたちを励ますために勉強しています。

学んだ事の中で、まず大切なことが「傾聴」することです。

傾聴の第一歩は、空気作りです。

この「空気作り」は、生活の中のいたるところに機会があります。

たとえばお母さんが台所で・・・

「トントントン」包丁で食材を切っています。

そこへ子どもが声をかけます。

子ども:「ねえ、おかあさん」

さて、ここで何といいますか?

母親:「今忙しいから後で、見ればわかるでしょ」

自分を含め、ついこう言ってしまうことが多いようです。

でも、そうするとその時の母親にとっての優先順位は、

①夕食の準備 ②子ども

となってしまいます。

おそらくその母親は後で子どもに聞くことはないでしょうし、聞いても子どもは

もう「言う気にならないでしょう」

「ねえ、お母さん」

そう言われた時、忙しくっても手を止めて「なあに、どうしたの」

という一言が、子どもが「ほっと」して心を開くきっかけになるようです。

塾の中でも子どもたちが「ほっ」として過ごせるように、講師たちと勉強中です。

| | コメント (0)

2011年3月 2日 (水)

伸びる子になるために

同じことを教えているのに

良く伸びる子

なかなか伸びない子

この差はどこから来るのだろう…

いつかもこのブログで書いたのですが、足が速い子、歌がうまい子

デッサン力が優れている子、力が強い子・・・・

それぞれに特徴があるように、勉強が得意な子も当然います。

でも、努力して勉強ができるようになる子ももちろんたくさんいるのです。

そういう、努力で伸びる子にはいくつか特徴があります。

間違いなく特徴の№1は

「素直」

であることです。

講師の言うことを、心から受け入れる子は本当によく伸びます。

心のコップが上向きの子、は勉強という水をしっかり貯めることができる。

ということなのだと思います。

「素直」な子は、情報を前向きに受け入れると同時に、

「言い訳」をしません。

「言い訳」はつまり、情報を受け入れない「理屈」を作り出しているわけですよね。

だから「言い訳」せずにすぐに「はい」と言って受け入れる。

意識してやるとやがて身につけることができるようになります。

机に向かってする勉強は大切ですが、受け入れる「心」をつくること。

自分を伸ばすためにそれもとっても大事だと思うのです。

◇◆◇おしらせ◇◆◇

100人の塾長が語る100の学習法

に参加しています。

君にピッタリの勉強法が見つかります。

クリックしてみてください!!

| | コメント (0)

2011年3月 1日 (火)

君へ

いよいよ県立高校入試まであと一週間。

悔いの残らないように、最後までしっかりやり遂げていこう。

実は今日、娘の卒業式(高校の)でした。

そこでいろんな人が話をされるのですが、「3ばる」精神なるものに触れていました。

「気張る‐きばる」「ねばる」「がんばる」の3つです。

一流企業の方たちに、人に求められる気質はという問いに、

やはり同じことを言っておられたそうです。

この「3ばる」は受験生の君にこそ必要な気質だと感じました。

さあ!「3ばる」の精神であと一週間頑張っていきましょう!!!

◇◆◇おしらせ◇◆◇

100人の塾長が語る100の学習法

に参加しています。

きっと君に合う学習法が見つかります。

是非「クリック」して見てください!!

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »