« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

充実した夏休みにするために

気がついたらもう8月。

休みの25%は終わったことになる。

どう?

7月を終えるにあたって考えてみて、この10日あまり充実していた?

ここでちょっと夏休みの過ごし方を考えてほしい。

今ならまだ、軌道修正できるからね。

何も考えずに過ごすと、何もできないまま夏休みが終わってしまうよ。

考えるべきことをいくつか書きだしてみるね。

①規則正しく生活しているか?

前にも書いたけど、学習習慣はやはり規則正しい生活を送っている方が、

時間の確保が簡単になる。

決まった時間に起きて、決まった時間に勉強をはじめてる?

②予定通りに進んでいるか?

何事も計画表通りには進まない。特に勉強は。

だから①に挙げたように、「決まった時間に勉強を始める」が、終わる時間

はとくに決めなくていい。つまり、学習予定は時間で決めるのではなく、問題

集などで予定したところが終わるまで頑張るようにする。

③優先順位は間違っていないか?

たとえば君が旅行に行くとする。持っていけるものはカバン一つだ。何を入れる?

絶対に「持っていかなければならないもの」から入れていくはずだ。

そして、次に余裕があれば「持っていきたいもの」を入れることにするだろう?

もし、この優先順位を間違えると、快適な旅行は出来なくなってしまう。

だから、余裕がなければ「持っていきたくてもあきらめる」はずだ。

時間の使い方もまったく同じ

「限られた時間」というカバンに君は何から入れる?

絶対にすべきものを先にしよう!

学生の君がすべきことは、学校の課題や弱点補強や受験生なら受験勉強。

まず予定まで終えてから、空いた時間にゲームや気晴らしをすればいい。

でも、この優先順位を守るって結構大変かもしれない。

誰だって楽しいことからやりたいからね。

そこを踏ん張って優先順位をしっかり守ることで、君の人としての強さが身に

付いてくるんだ。自分に負けるな!!!

夏休みの残り75%を充実せるために。

がんばろうな!!

| | コメント (0)

2009年7月30日 (木)

前進するための「くせ」

ミスは許される。

でも、

ミスをほっておくのはダメだ。

ミスは君の現段階での状態を表している。

今解いた単元のページを見てごらん。

どれくらいのミスがあった?

それが今の君の学習到達度だ。

前進するためには、すべてのミスを丁寧にやり直していかなければいけない

どれくらい丁寧に?

1ページあたり1つくらいはミスをそのままにしてもいい?

ダメだ。絶対にダメだ。

ミスは絶対にすべてやりなおして完璧にすべきだ

1ページに1つミスを残すと50ページでは50も残すことになる。

50の積み重ねはおそらく1単元以上の量になるだろう。

こうして、一つ一つの積み重ねがやがて大きなものになる。

「勉強しているのに伸びない」と言っている人の中にはかなりの率で、せっかく

勉強していても、ミスを見逃しそれが積み重なって得点が取れない状態になっ

ているいる人が多いと思う。

だから、今解いている単元の1つミスもおろそかにしてはいけない。

「丁寧に勉強する」というのはそういうことだ。

でもこれは最初こそきついが慣れると「くせ」になる。

きちんとしないと「きもちわるく」なるのだ。

そうなればしめたものだ。

それは

成績が上がるための「癖(くせ)」が身に着いたことになるからだ。

この夏休みは、その「くせ」をつけるための最大のチャンス。

チャンスを逃すな!!

FIGHT!!!

| | コメント (0)

2009年7月27日 (月)

本当に伸びる人は・・・0.2秒の分かれ目

本当に成績を伸ばすためには、「素直」であることは大切だ。

言われたことをまずやってみること。

やる前に予断(前もって判断すること)して、○○だから・・・、とか、

どうせ○○・・・なんて言っている人が「前進できるわけがない」。

なぜなら「予断する」とはつまり「しないことの言い訳」にすぎないからだ。

ところで、素直になる練習はできる。

それは・・・

親や人からなにか頼まれたとき、絶対に口答えせず0.2秒で「はい」と答えて

すぐに動くようにするんだ。

いい? 

いろいろ考える前に、まず「はい!」と答えるんだよ。0.2秒で!

実は、すぐに「はい」と答えるのはけっこう大変だ。

つい「言い訳」を考える癖が誰にでもついているからだ。まして、君は、親の言うこと

を一番聞きたくない年頃だからね。

でも、あえて親から何か言われたとき、頼まれたとき、君が言いたい言葉はごくりと

飲み込んで「はい」と言ってみるんだ。

どんな競争も「スタートは大切だ」。

最初からつまづきながら進む人と、素直にスタートできる人とでは、その最初

の段階から差がついてしまう。勉強に限らずすべての点で。

だから「素直にはい」と言えるようになることは大切なのだ。やがて思ったときに

すぐに動ける人になれるからだ。

また、「素直」な人は勉強している内容も素直に入ってくる。

もちろん、足だって早い遅いがあるように、勉強も覚えたり理解したりする早さに

違いはあるけれども、学んでいることを素直に受け入れることができるようになる。

何よりも「素直」な人は、他の人から愛される。他の人から信頼される。

結局それは君自身に帰ってきて、君が幸せになれる。

がんばろうな!!

| | コメント (0)

2009年7月17日 (金)

思いっきり!

待ちに待った夏休み。

一年の中で「おもいっきり何かをする」ということができる時。

思いっきり遊べ

思いっきり学べ

| | コメント (0)

2009年7月13日 (月)

のんびり屋の君に・・・時の流れ・・・

子ども時代の時の流れと大人とでは全く違う。

中学3年生ならきっと小学校時代の3年間と比べられないほど

早く時間が過ぎている。と感じているはずだ。

この時間の感覚は、生物学的な詳しいことはさておき、年齢が進

むにつれて、より強く感じるようになる。

でも、どうだろう、8か月後の入試というと「まだまだ先だ」と思って

いる人もいるんじゃないかな。

ざっと240日ほど。この時間は、大人の僕や君の親にとっては

本当にあっという間の時間だ。

だから、君のお母さんはとってもあせって(?)「もっと勉強しなさい!!」

と言っているはず。

また、自分の経験から「もう始めないと間に合わない」と分かっている。

僕も時間の感覚は君のお母さんたちと近いから、あと8か月しかない!

と思って、必死に勉強させようとする。

この気持ち、君に分かってほしいなぁ・・・。

がんばろうな!!!

| | コメント (0)

2009年7月11日 (土)

すごく思うこと

変なタイトルになってしまいました・・・。

でもとても大切なことで、いつもすっごく実感していることです。

それは・・・勉強には「気持ち」が大切だということ。

モチベーションといってもいいと思います。

勉強は何となくやっても、それは、ぼーっとテレビを見ることとそう

変わりはなく頭に残っていかない。そう感じます。

いやテレビは視聴者を引き付ける努力をする分「記憶に」残りやすい

といえるかもしれません。

だから、、、

「覚えたい」でもいい「成績を上げたい」でもいい勉強する時に

なにがしらの気持ちを込めながら勉強すること。

計画的な学習は大切ですが、根本に「気持ち」を込めることを絶対

忘れないでほしい。

今、君は何のために勉強している? よーく考えて・・・

そして、それを考えて気持ちにこめること。

いいね。

| | コメント (0)

2009年7月 7日 (火)

つれづれなるままに感じたことを・・・「食育」

「食育」という言葉を耳にするようになってからもうずいぶん経ちました。

朝ごはんをしっかり食べる子は、統計で見ても成績上位者が多いのは

事実です。もっとも「朝抜き」でもできる子はたくさんいますが、、、。

朝からしっかり食べることが、体にも(脳にも)いいことは自明ですが、それ

以上に「規則正しい」生活に役立っていることが成績に好影響を与えてい

る。と感じます。

つまり、部活で疲れて帰っても、ちょっと体調が悪くっても、なんとなくやる気

が起きなくても、「規則正しい」生活が身に付いている子は、すべきことをしな

いと「気持ち悪い」ため課題をこなすようになります。こういう子は、「粘り強く

頑張れるように」なります。

一方、規則正しさが身についていない場合、勉強してもしなくても「別に何も感じ

ない」ので「楽な方に流れて」いくようになってしまいます。

学習面で、「食育」は「規則正しい生活」の起点になっている。そう思います。

いまさら言うことでもないのかもしれませんが・・・。

| | コメント (0)

2009年7月 6日 (月)

ほっ!

このブログの入り方が変更になりなかなか入れませんでした。

ただ今やっと書き込みできるようになりました!

1か月ぶりです。あ~よかった。

7月にもなりいよいよ夏本番が目の前です。

梅雨の合間の日差しもすっかり夏。

さぁ!!気合い入れてがんばろうな!!

| | コメント (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »