« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月30日 (月)

成長

Photo_5 同じ袋に入っていたたねいも(9/27参照)を

植えたのですがずいぶん成長速度は違うようです。

といっても全て立派に伸びてきました。

なかなか芽を出さなかったものはかえって早く芽を出したものを

抜いて大きく成長しているようにも感じます。

なかなか芽を出さなかったものは「日当たりは大丈夫だろうか」

とか「肥料が足りないのかなぁ」なんていろいろ考えてしまいました。

でも結局ジャガイモですので特に何もせず見守っていた(実は

ほったらかし)だけですけど・・・・。

子供の成長と一緒には出来ませんが、あわてずじっくりいくこと

で立派になっていく所なんて人間と似ているんだなぁ・・・と

せっかちな僕は感心しています。

| | コメント (0)

2006年10月27日 (金)

なぜ勉強するの?②

「勉強なんか必要ない!」そう感じて勉強から逃げたくなることが

あるよね。まして「学歴なんか!!」

実は日本は他の欧米諸国に比べて高卒生と大卒生との収入格

差は少ない方らしい。

でも勉強することは価値がある。なぜだと思う?

例えばこう考えてみるのはどうだろう・・・

君がもし社長で社員を雇うことにする。そこで言い訳ばかりして

勉強から逃げてきた人と、辛くっても一生懸命に勉強して結果

を出してきた人とではどちらを雇う?

もちろん結果は明らかだと思う。自分の会社を発展させたいの

であれば、やはり努力して結果を残してきた人だ。

確かに勉強でその人全てを理解することは出来ない。

でも一生懸命にやった結果を評価するのは間違ったことではない。

学歴や頭の良さを鼻にかけている人は論外だけどね。

勉強に限らず、今君に与えられている問題をしっかりとこなしていく

ことが大切なんだ。そうしていくことで君は確実に成長できる。

だから今しっかり勉強することは大切なんだ。

今君に与えられている課題はなんですか?

自分に負けずにしっかりこなしていこうね!

| | コメント (2)

2006年10月23日 (月)

なぜ勉強するの?

なぜ君は勉強するの?

尋ねられたらどう答える?

きっといろんな答えがあるはずだよね。

今日はその一つだけ考えてみるね。

今日の答えその①知る喜びを味わえるから

まあ・・・うーん。でも苦痛の方が多いって言う人もいるかも?!

大人になると何となく解ってくるけど、やっぱり人には「知りたい!!」

という欲求があるんだよ。高尚(こうしょう)なところでは知的好奇心。

この世の中の自然の仕組みや法則なんかが解ると、かなりの

感動だよ!まあ・・・好きな芸能人のことを知りたいって感じることも

人間の持つ「好奇心」の表れだけどね。

だから今学校で勉強することは、いずれ君が本当に何かを探り

たい、知りたいと思った時、深く深く追求するためのとってもいい

練習になるんだ、実際。

だから本当は「いい学校」に入るための勉強は、勉強の本来の

「目的」とは違っている。だからそこに矛盾のようなものを感じて

「なぜ勉強なんかしなくちゃならないのか・・・」って悩むんだろうね。

学校にはいるというのは本当は頑張った一つの「結果」で

勉強するの「目的」とは違うものだと思う。

極端な話、学校に入ることが「目的」になった場合。それが達成

されれば、もう学校ですることがなくなってしまうよね。

ときどき「燃え尽き症候群」のようになって「学校には行きたくない」

と子供が言うんですという塾生でない親からの電話相談を受ける

ことがある。話を伺っていくと勉強本来の目的をあまりにはき違

えてしまって、せっかく入った学校で何をしていいのか解らなくなっ

てしまっているようなんだ。

だから今、もちろん行きたい学校を「目標」として一生懸命勉強

する事はすごく大切なんだけどそれだけが「目的」にならない

ように君の「目的」を考えておくことは大切だと思っている。

というわけで、なぜ勉強すべきなのか?

今日の答え、その①人として知る喜びを味わうため

次回はもっと別の答えも考えてみるね。

| | コメント (0)

2006年10月22日 (日)

今日まで

中学生の中間テスト対策勉強会でした。たった今終わったところ。

明日で塾に来ている市内の中学校のテスト終了。今回は長かっ

たなぁ。最初のテストが10/4からだったから。

みんながそれぞれの力を出して満足できるように、これからも

応援していきます!

あっ!!みんなーー。テストの間違い直しを忘れずにすること。

今それをしておくと、記憶にしっかり残りやすいので次回のテスト

にかなり役立つよ。それから、解らないときは必ず塾で質問

してくださいね。待っています!!!

| | コメント (0)

2006年10月21日 (土)

あたらしい・・・

現在新しい「塾案内」作成中です!そこには「勉強するのはなぜ?」

をはじめ学生の君に知ってほしいことも織り交ぜています。

出来次第関心のある方全てにお送りいたします。

次のアドレスまで住所とお名前をお伝えください。

info@g-koujou.com

お待ちしています!

| | コメント (0)

2006年10月20日 (金)

きっかけ

何かが人を変えることがある。それまでは以前と変わらない

自分のままだ。

僕は今から数年前にある人と出会った。この塾という職業を

より社会で役立てるものにしようと教えてくれたメンターとの

出会いだ。

それがきっかけになって多くの塾長達との出会うことも出来た。

より多くの子供達が「自分で頑張る力を持てるよう」に刺激を受け

ている。

きっと君も何かの出会いで、以前の君と変わる事が出来るだろう。

それは友人かもしれない。君を啓発してくれる本かもしれない。

でも僕は君に「先生と出会えたから変わることが出来た」

そう言ってもらえる存在になりたいと思っている。

だから先生も毎日勉強するし、本気で叱ったりすることもある。

君の心のエンジンに火をつけたいのだ。

さあ、10月もあっという間に後半だよ。

学校では文化発表会やいろいろな行事があるけれど自分の

勉強のペースを乱されることなくガンガン頑張っていこうね!

| | コメント (0)

2006年10月18日 (水)

もう少しだね

市内の県立高校の中間テストがおおよそ終わった。

今(午後3時)北高生が明日最終日のためにテスト勉強中。

昨日は遅くまでやっていたけど、今日も2:30には来てやっている。

テスト中の中学生ももうすぐ来るだろう。

もう少しだね。最後まで力を緩めず地道にやっていこうね。

| | コメント (0)

2006年10月17日 (火)

僕が目指しているもの-決意

僕の塾は個別指導の塾です。そこに100人以上の生徒が集

まって勉強してくれています。

僕が目指していることがあります。

それは、ここに集まってきてくれる子供達全てで「日本一」

頑張る集団になってほしいと言うことです。

成績を上げること、希望する学校に合格することは当然です。

でもただそれだけでなく、親にしかられるからではなく、自分

から頑張れる子供になってほしいのです。きっとそういう子こそ

大人になっても一人で何でもやっていける人になれるでしょう。

そのために、今出来ることは何でもしてあげたい。

ちょっと頑張って安心するのではなく、とことん頑張って

ほしい。自分で自分の限界を決めるのではなく「進みたい」

方向へ伸び伸び成長してほしい。

その結果「ああ、あの時、塾で頑張っていてよかった」としみじみ

感じてほしい。

せっかく選んで来てくれたのです。選んでくれた塾生の人生に

プラスになるものをしっかりと残してあげたい。

そのためには、まず僕自身が頑張っていかなければなりません。

そう思いながらもう20年以上塾を続けてきました。

ここまで続けてこれたのも子供が好きだと言うことと、保護者の

方々から温かい応援をいただけたからです。

でももっと子供達が自分から頑張れるように、ただ勉強を教える

だけでなく勉強しやすい環境を整えてそして、いつもそばで励まし

てあげられる存在でありたい。

だから毎日僕ももっと勉強して子供に負けないように

                パワーアップしていき続けます!!

| | コメント (0)

2006年10月16日 (月)

やれるだけやってみよーう!

城西中は明日から、市内の高校は今日から明日にかけて

中間テストが始まる。

城西中は明日一日で5教科が一度にあるため夕方4時から

10時まで頑張る猛者達がウヨウヨ!

でも高校生に至っては、今日テストが始まった子は午後2時

から今(やがて10時半)まだ黙々とやり続けている。

さて、今日は何時まで頑張るのか?

やれるまでやってみよう!!

君たちの気が済むまでおつきあいいたしますよ

| | コメント (0)

2006年10月15日 (日)

本気の決意

人は誰でも他人に言われるより自分で決めたことはやりやすい。

「明日友達と~に行くから○時に起きよう」

「もう××するのは止めよう」

「○○に行ってみよう」

・・・・

そして結構大変な事で自分のためになると思った事について人は

「決意する」

そう。強い意志で「決める」のである。

実際続けなくてもそれほど困らない程度のものはホントの決意とは

言えない。

では勉強はどうか。勉強も自分が「決意」してやるものだ。

勉強は今日しなくても明日困ることはない。しかし、5ヶ月後に

県立高校入試があることを考えると君にはもう時間がない。チラシ

にも書いたが1教科あたりたったの一ヶ月しかないのだ。

一ヶ月間は長い?

もし、一つのことばかりしていけるのならまだ何とかなるはずだけど、

今までの君を振り返ってごらん、一日中勉強だけをして過ごすこと

が出来た?

「毎日学校から帰って5時間は入試対策してるよ」といえるのなら、

今この記事を読まなくっても大丈夫だ、でもそうでない君には

強い強い強い決意をして勉強に取り組んでほしい。

自分の行きたい高校がある人は「絶対に合格する」と決めて

勉強してほしい。

この場合、強い決意で勉強に取り組むとは

「自分は合格すると決めて勉強する」ということだ。

そう決めて勉強していくと5ヶ月という時間が実はホントは短いこと

に気づくようになる。そして、決めた通りに合格したとき、その時

君は目標に向かって物事を進めることとはどういうことなのか、

達成する喜びはどの様なものか。

心から味わうことが出来るに違いない。

| | コメント (0)

2006年10月14日 (土)

伸びる子から学べること

昭栄中の生徒たちの結果が返ってきつつある。毎回テストで

自己新記録をとり続けている子がいる。250人中20番台まで

上がってきた。この子の場合、ただ勉強するというのではなく

絶えず工夫している。「どうしたら自分の成績が上がるか」

無意識に考えてやっている

今回ついにこの子は、公民のテストで100点満点を取った。

彼の公民テスト対策は一風変わっていた。

まず教科書のテスト範囲をすべてコピーする。

そして単元の流れの中で要点だけを切り抜きそれを少し小さ

なノートに「系統立てて」張っていくのだ。特に大切なところには

色をつけたりちょっとした解説をつけたり・・・。楽しそうではあった。

その後、塾でみんなに渡している、「ずばり!そっくり模試」をこなし

練習する。

結構いけるだろうと思ってはいたが100点まで取れたということは

彼が作った要点ノートが「ツボ」をはずさす、要点を確かについた

ものになっていたことを意味する。

この子はこれからもっと伸びていくだろう。まず「読解力」があること、

加えて「自分で」工夫して絶えず改善を加えているからだ。

そしてもうひとつ。性格が素直。「もっと他のほうがいい」こんな言葉

を発したことがない。与えられたものをきちんとこなす。その上で

工夫を加えていくのだ。

もし今君が伸び悩んでいるなら、今僕が書いた子の特徴と自分の

どこが違っているのか比べてみるといい。うまくいっている人のよい

ところを取り入れるのは「成長の近道」になるからだ。

伸びるために、君には今何ができる?

| | コメント (0)

2006年10月11日 (水)

やっと一段落

城西中学校の中間テスト範囲が火曜日に出た。早速対策問題

を作り始め、やっと今一通り問題を出し終えた。明日表紙をつけ

れば完成!

時計を見ればやがて午前3時。昭栄中のときよりも若干早く出来た。

人数の関係でだ。

今先生はこうしてやってるよ。君も負けずに「自己最高得点」を

目指して最善を尽くしていってね。応援しているからね。

| | コメント (0)

2006年10月 9日 (月)

後悔のない人生

昨年のちょうど今頃、元塾生でもあり大切な友でもあった彼が

亡くなった。外国でのボランティア活動の最中の死だった。

短すぎる生涯に本当に多くの友人達が今でも涙してしまう。

ただ生きていてほしかった。誰もがそう願っている。

しかし、短すぎるとはいえとても通常では出来ないような海外で

の活動をその若さで行い、多くの人に愛された彼の人生そのも

のは素晴らしいものだ。彼だからこそ歩めた道だったと確信して

いる。その生き方を選んだ彼を尊敬している。

「今本当に後悔しない生き方をしているのか」、「生ぬるくなって

はいないか」彼のことを思い出す度に自分を振り返っている。

彼は僕より遙かに若かったのだが立派な人生を歩んだ。

これを読んでくれている君はどうですか?

本当に一生懸命に生きていますか?

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »