逃げぐせ
細かい作業がどうしても苦手だ。知らないうちにおおざっぱになっていく。
経理などは特に。だからそれらは全て人にやってもらっているのだが、
どうしても把握しておかなければならないこともある。
苦手だからと言って逃げていては僕自身も塾運営上の成長にもよろしくない。
したがって苦手を克服していくのだーーー!
君も苦手から逃げずに進んで行ってね。大人になってもやっぱりこうして克服
しないといけないものって必ずあるんだよね。
「逃げぐせ」は絶対につけないこと!約束だよ。
細かい作業がどうしても苦手だ。知らないうちにおおざっぱになっていく。
経理などは特に。だからそれらは全て人にやってもらっているのだが、
どうしても把握しておかなければならないこともある。
苦手だからと言って逃げていては僕自身も塾運営上の成長にもよろしくない。
したがって苦手を克服していくのだーーー!
君も苦手から逃げずに進んで行ってね。大人になってもやっぱりこうして克服
しないといけないものって必ずあるんだよね。
「逃げぐせ」は絶対につけないこと!約束だよ。
今日までで、昭栄中、城西中、東与賀中の期末テストが終わった。
皆それぞれ「自己最高」を目指してがんばっていたね。このテスト
でわかったつもりでできなかったところもあるはず。テスト終了時
に君がすべきことは、今すぐに判明した弱点をしっかり押さえて
いくことだよ。
テストが終わった時点で勉強が終わるのではなく、次の学習ステー
ジに来ていることを自覚してほしいんだ。このステージを大切にして
しっかり今の課題を押さえた人だけに向上していくことが許される。
今日は2時から塾を開けている。今日はテスト真っ最中の附属中、
大和中、佐賀西高、致遠館高、三養基高、佐賀北高そして明日から
テストの城南中、小城高の子たちが頑張っている。あっ佐賀東高
ただ今到着。
さあ次のステージにしっかり上っていくためにも今日の勉強は大切だよ!
僕も君のすぐ隣で応援しているからネ!
いくら筋の通った話しでも、そこに熱意がなければ説得力は
なくなってしまう。
コミュニケーションには2つある。バーバルコミュニケーション
とノンバーバルコミュニケーション。つまり「言葉によるコミュニ
ケーション」と「言葉によらないコミュニケーション」
この両者が相手にメッセージを伝える効果性は「言葉による・・」
方が30~40パーラントであるのに対して、「言葉によらない・・」
は70~60%という結果がでているらしい。
つまり僕たちは相手が伝えるメッセージの多くを「言葉」にでは
なく態度、姿勢、仕草、服装、化粧、視線・・・そういったもので
判断しているということだ。
子供のことをもっと良く知りたい、もっと伝えたい。だからこそ、
本当に子供の必要を感じ取るため、子供の目を見て、話を聞き
語りたい。
子供に大人のごまかしは通用しないのだ。
目標を持つと子供達は強い!!ただ今城西中の子たちが
期末テスト対策勉強している。ただひたすら問題と向き合い
ながら・・・。聞こえてくるのはシャーペンのコツコツいう音と
子供達の息づかいだけ。このキーボードを押す音も目立た
ないようにカチャカチャ・・・・・・・みんながんばれーーーーーー!!
今日は朝10時から今までノンストップでテスト対策中!
さすがに中学生は夜10時までで終了したものの、まだ勉強
したりない高校生が3名残って黙々とやっている。
さあ、僕と高校生とどちらが先に根を上げるか?
無制限一本勝負だぁ!
昭栄中テスト対策の計画表を全て送り終えた(ハズ)。
気合いの入った生徒達が押し掛けて来て勉強していった。
今日は4人の先生で対応する日だったが、皆フルスロットル
で教え続けすっかりグロッキー。。
さあ、また明日も気合い入れていっくゾーーーーーーー!
先回に続いて記憶について考えてみましょう。今回は「短期記憶」
について考えます。
一番短い感覚記憶に次ぐ記憶が今日考える「短期記憶」です。
この短期記憶は一番短い「感覚記憶」と記憶の定着した状態で
ある「長期記憶」の中間に位置し、時にこの2つの記憶状態の
橋渡しをするものです。よって「短期記憶」は一時的な記憶シス
テムで、保持時間は15~30秒位だといわれています。
ここに記憶のヒントが隠されています。つまり15~30秒で記憶した
と思った後にもう1度確認してみることです。最も手軽な方法は
記憶した1分後にもう1度だけチェックしてみること。
この時点で記憶していれば君の記憶は「短期記憶」の域を出つつ
あるということになります。「短期記憶」の状態の時に繰り返し覚え、
覚えたと思ったらその1分後にもう一度チェック。こうして一つ一つ
を確実に「長期記憶」に変えていくのです。
ほんのちょっとしたことですが、きっと君の役に立つはず。今度の
期末テストの時に是非試してみてくださいね。
をしますのでまずはちょっと和んでください・・・。
今日のお話に「学力向上犬」は関係ありません。
・
・
では本題!
勉強には必ず「覚える」という作業が入ってきますよね。実はこの
記憶には3種類あるということを知っていましたか?
これを知っておくと今の自分の記憶状態がどこにあるのかを知る
目安になります。だから知っているとそうでないのとでは、目を開けて
自転車に乗っているのと、目をつぶって乗っているくらいの違いがで
てきます。
・
・
・
まず、人間の記憶は複数の「記憶システム」からなっていると考え
られています。この記憶システムは3つからできていて、それぞれ
記憶できる情報量と保持時間の長さに違いがあります。
保持時間の短いもの(忘れやすいもの)から順に「感覚記憶」
「短期記憶(作動記憶)」「長期記憶」とよばれています。
では今日は最初の「感覚記憶」から・・・・・
勉強における感覚器の中心は「視覚」「聴覚」といえます。この
感覚記憶の保持時間はきわめて短く、視覚情報は数百ミリ秒
(1000ミリ秒が1秒)、聴覚情報は数秒だといわれています。
だから感覚記憶したものはすぐに処置をして「短期記憶」へと
移行させなければなりません。一例・・ノートする等。
例えば携帯番号を人から聞いたとき、その直後であれば何とか
言えてもしばらくするとほとんど記憶に残っていません。
(もしかすると僕だけ?汗)
覚える努力を払わないと完全に消えてしまいますよね。
勉強のできない子は説明を聞いた瞬間にもう分かったつもりになって、
練習さえろくにせずテストで大失敗をすることがありますが、これは
「感覚記憶」もしくは次回お話しする「短期記憶」の段階で定着したと
思いこんでいるからであり、「分かっているのになぜ練習なんか・・」
と自分の状態を正確に理解できていないことが多いようです。
もちろん勉強のできる子は「記憶の3種類」なんて難しいことをいわ
なくても肌で感じて、一生懸命にやるからこそ「できる子」になれるの
であり、言い換えるなら「できる子は」自分を正確に見る目を持って
いる場合が多いような気がします。覚えた気になっている子のために
少し時間をあけて本当に覚えているかどうか確認してあげると納得し
やすいかもしれません。塾のスモールステップでの確認テスト、その後
のまとめテストにはそのような意味があります。何よりもテストで「できる」
を重ねていくと自信につながって、さらにやる気がでてきますよね。
毎回、塾での学習で達成感を感じるようにするというのは記憶だけでなく
「やる気」を持ち続けるためにもとっても大切だと考えています。
次回は「短期記憶」について!
最近のコメント